fc2ブログ
今日(27日、土曜日)は『三浦アルプス』を歩いてみることにしました。『三浦アルプス』とは、三浦半島のつけ根にある山並みで、森戸川をはさんで北尾根と南尾根があります。目指したのは南尾根です。ブログで、多くの人がコースの分かりにくさ・厳しさを書いていましたが、そのとおり。結果として、尾根半ばで森戸川に下りました。“尾根歩き”と“沢歩き”の両方を楽しめる、という意味ではお勧めのコースです。

2万5千図たよりの地図は、一枚は2万5千図のコピーですが、ルート情報が乏しく、また尾根道の半分は載っていないので大して役に立ちません。もう一枚は「三浦アルプストレッキングMAP」ですが、どなたかのブログから取ったものなので、文字が小さくよく見えない! それでもずいぶん参考になりました。このMAPは京浜急行が作成したものですが、今は手に入らないようです。

葉山教会京急逗子駅からバスに乗り風早橋で下車(9:30)。そのまま国道を三崎口方向に歩き、葉山トンネルの手前で右折(木の下通り)。右折してすぐ木の下交差点があり、そこで葉山教会への坂道をVターンするように上がる。坂の下に『仙元山ハイキングコース』の案内板が立っている。葉山教会はトンネルの真上あたりにあり、建物の左からハイキングコースに入る。道はすぐ照葉樹と落葉樹を混じる林の中の山道となった。
仙元山(石碑)葉山教会~仙元山20分ほどの登りで標高118mの仙元山。「不二仙元大菩薩」の石碑が立っている。 相模湾と江ノ島(仙元山)江ノ島(仙元山)
テーブルとイスが数セット置かれ、何よりも相模湾と江ノ島の眺望が素晴らしい。初冬の穏やかな風景に眺めいることしばし。富士山がそれに加われば最高だったが… 但し、この先 休憩所らしいところはここだけだった。

P189仙元山~P189仙元山から階段を下り(10:10-)、そして上り返すなど、大小4,5回のアップダウンで、誰が運んだか、ベンチが1脚ポツンと置かれたピーク(10:30)。その先、道は二つに分かれた(分岐1)。赤いリボンをたよりに“右”に下る
 ※2万5千図に「189」とある標高189mのピークらしい。分岐1~分岐2 元気な子供たち(分岐1~分岐2)
都会の気配が薄い木立の中を 緩やかに 下っていると、町内会だろうか、2,30人の子供たちが上ってきた。もちろん大人の引率付きで、しんがりは犬をつれた人。コリーにちょっと似ているが、ぜんぜん違う見たことのない洋犬だった。 分岐2
元気な子供たちのグループとすれ違ったあと、小さいピークを越えると 再び 分岐(2万5千図に付記した分岐2、但し 地点は定かでない)。ここには道標が2つ立っていたが、2つあるがために紛らわしい表示になっていた・・・一方の壊れかかった道標には[右:クリーンセンター・葉山小学校方面]と書いてある。他方は あたかも [左:葉山小バス停]と読める(道標の方向が悪く 実際は これも“右”:葉山小バス停)。

ここから“三浦アルプスの彷徨”が始まった。
今回の縦走では 2度 コースアウトしたが、この分岐2を右へ下った判断ミスが最初。いずれ、左に尾根へ上がる道があるだろうと思いながら下るうち ジグザグの急坂となり、坂の下のクリーンセンター(一般廃棄物焼却処理施設)からは広い舗装道路。さすがに変だと思いつつも なおも 進むと、右に葉山中学校への看板が出てきて、分岐2へ戻る(10:48-11:18)。
分岐3二度目のコースアウトは、分岐2から100㍍と進んでいない分岐3(2万5千図参照、地点は推定)。ここは ほぼ直進と左折に分かれていて、手書きの標板が木の幹に取り付けられていた。その内容を、「右:三浦アルプス南尾根、左:二子山・南中峠」と解釈し、直進してしまった。二度目は 幸い 登って来る三人連れに出会い、“傷”は浅くて済んだ(11:20-11:35)。この道は葉山方面に山を下りてしまう道だったが、三人連れに会わなければ、どこまで降りたことやら…
分岐4分岐3に戻り“右折”すると、すぐ分岐4(2万5千図参照、地点は推定)があった。やはり手書きの標板があり、左は[下沢尾根入口・森戸林道経由二子山方面]右は[田浦・乳頭山]右折する(11:38)。二子山観音塚
ほとんど展望のきかない尾根道だが、一度だけ、北尾根の二子山が木の間から見えた。名前のとおり、似たような2つの山、上二子山と下二子山が並んでいる。11時45分、標高167mの観音塚。観音塚は、道半ばで尾根を下りるまで(分岐6)、唯一といってよいポイントだった。

楽しい尾根歩きはつかの間、観音塚から 再び “三浦アルプス彷徨”となる。
観音塚~分岐5、藪のトンネル観音塚~分岐5、ドングリ並木?観音塚~分岐5今度は“道迷い”ではなく、“道の悪さ”ゆえである。人一人が通るのがやっとの細い道。(人通りがないらしく)草が生い茂った道。アップダウンが多く ことに下りは滑りやすい道。加えて 道標べがない分岐が2箇所。一つ目は左、二つ目は右方向へ進む。その選択が正しかったどうか、分岐5の道標べを見るまでは分からず、それまでは心もとない歩行だった。
分岐6分岐5を通過したのは12時5分、お腹もだいぶん空いてきたが、道は変わらず“悪路”で、腰を下ろせるところがない。そうこうするうち、森戸林道へ降りるという分岐が出てきた(2万5千図の分岐6、但しこの下り道は載っていない)。座るスペースはないが、空腹は限界。ラ・フランスとリンゴの豪華デザート付きランチタイムとする(12:25-45)。
分岐3または分岐4から南尾根に入って以来(その前は仙元山ハイキングコースらしい)、出会ったのは 逆コースを来た年配の男性だけだったが、ランチタイム中、三組6人のハイカーが通り過ぎた。夫婦二人連れと若い男性は森戸林道から登ってきて仙元山方向へ、三人連れは私の同じ道を来て尾根道を そのまま 田浦方面に行った。

道半ばで森戸林道へ降りる
さて 私は、縦走を完遂すべく田浦方面へ進むか/縦走を断念し森戸林道へ降りるか・・・ 分岐6の道標べによれば「林道終点 15分」。いっぽう南尾根はまだまだ続きそう。茂みの中のかつアップダウンの多い尾根歩きには いい加減 飽きていたので、森戸林道に下ることにした。
森戸林道終点急坂をジグザグに下り林道終点の広場。ベンチが数脚ある。老若男女14,5名のグループが昼食と休憩していた。京急MAPによれば、ここから二子山や中尾根の南中峠・乳頭山への道があるはず。またの時のためにちょっと探索したが見つからず、林道始点(逗子方向)に向かって歩き出す(13:05)。
森戸林道1歩き始めてすぐ、[この先通行止め]の立て札が立っている。気にはなったが、交錯している踏み跡は新しい。南尾根に戻る気力は失せている。林道終点で休んでいたグループに、どこから来てどこに行く予定か、聞けばよかったと悔やんだが、そのまま前進する。森戸林道2森戸林道3
道は川から離れまた近づき、左岸から右岸また左岸と渡り返す。林道といっても山道を広くした程度、簡易舗装の上には落ち葉が積もっている。左右は深い森。「通行止め」のことを忘れかけていたころ、それはやはりあった。正に『心地よき悠歩を覚ます・・・』だった。林道崖崩れ地点
10㍍ほどにわたって岩石が林道に崩れ落ち、その前後に鉄パイプの柵が設けられ[立入禁止]になっている。林道終点から40分ほども進んきたところである。通れば通れそうな感じ、柵をくぐって強行突破した。 ※あとで調べて分かったことだが、この崖崩れが起きたのは今年の3月10日、鎌倉八幡宮の大銀杏が強風で倒れた日のことだった。
森戸林道始点崖崩れ地点からは5分足らずで林道始点(13:45)、ここにはゲートがあり 閉じられていたが、ゲートの端は通れるようになっていた。もちろん、これは関係者用の通路だが。
ゲートから集落の間を10分少々で川久保交差点。右折すれば逗葉新道、左折は長柄交差点です。川久保交差点にはバス停がありましたが、運行は平日の夜間2本だけ。長柄交差点までバス一駅分を歩き(14:20)、京急逗子駅に戻りました。

感想…三浦アルプス南尾根は“葉山側半分”だけだが、たいへんなところだった。“たいへん”というのは危険ということでなく、①道が分かりにくいこと、②道標が整備されていないこと(道標らしき道標は1つだけ)、③一つ一つは標高200mにも満たないがアップダウンが非常に多いこと(今回行かなかった乳頭山は211m)、④休憩所や休憩適地が非常に少ないこと(仙元山と林道終点ぐらい、強いていえば観音塚)、⑤道が細々と頼りないこと(整備された道が必ずしも良いというわけではないが)、⑥適切な地図がないこと
スポンサーサイト